【定期テスト対策】定期テスト勉強の計画の効率的な立て方とは?

 

定期テストが近づくと、「どうやって対策をしよう」「毎回ギリギリになってしまい、徹夜で勉強をしている」など、間際で慌てる人も多いのではないでしょうか。そのような人におすすめなのは、勉強計画を立てることです。

 

どのように勉強計画を立てれば良いのでしょうか。今回は定期テストまでの計画の立て方についてお話ししています。

 

 

 

定期テスト対策はいつから始めれば良い?

定期テスト対策は一体いつから始めれば良いのかについてみていきましょう。結構前からとりかかる方が良さそうですね。

 

3週間前には何をするべき?

3週間前に勉強を始めている人は少ないはずなので、この時点で少しずつ準備をしておくとライバルに差をつけることができます。テスト直前に慌てることもなくなるので、できることから始めておきましょう。

 

この時期にできることは「年間予定表でテスト日程を確認しておく」ということです。

 

テスト日程を確認しておくと、「いつがテスト2週間前なのか」がわかり、スタートを切りやすくなります。

 

また、前回のテスト範囲の続きを勉強し始めておくのも効果的です。学校のワークや問題集の続きをやっておけば、テスト前に提出するときにも慌てずにすみます

 

2週間前には勉強を始めよう

テスト範囲が発表される2週間前には定期テストの勉強を始めましょう。

 

学校によっては2週間前ではなく10日前にテスト範囲が発表されることがありますが、それでも2週間前に始めておくことが大切です。

 

テスト範囲の発表前であっても、「前回のテスト範囲の続き」と「今授業で勉強していること」は確実にテストに出ますから、計画を立ててどんどん進めてしまいましょう。

 

直前1週間は追い込みの時期

定期テスト直前の1週間は部活が休みになることが多いため、テスト勉強にかけられる時間が増える、追い込みの時期です。

早めに勉強を始めた人はこの時期に余裕をもって勉強できます。どうしてもわからない問題や単元をしっかり解けるようにしましょう。

 

また、テスト3日前までに学校から出ている課題をすべて終わらせましょう。

 

残り2日で、苦手な科目やわからない単元・問題を集中的に対策することができます。

テスト前日は、翌日のテスト科目の対策に集中するのがベストです。

 

勉強計画を立てる時のポイントとは?

勉強計画を立てる時のポイントがいくつかあるのでみてみましょう。

 

必ず目標の点数を決める

勉強計画を立てるときには、科目ごとに目標点を必ず決めましょう。目標点を決められれば、そこから逆算して、科目ごとに力の入れ方や時間配分を調整できます。

 

なお、全教科で満点を目指すのは現実的ではないため、目標点を決める際は頑張れば達成できそうな目標を設定することが大切です。

 

前回のテストよりも高い点数を目指すとよいでしょう。得意科目であれば高得点を目指し、苦手科目も最低限取りたい点数を目標にするのがおすすめです。

 

過去の勉強量から今回の勉強量を決める

目標の点数が決まったら、次に今回のテスト対策での合計の勉強量を決めます。

 

これは過去の定期テストの点数とその時の勉強量、そして今回の目標の点数を考えて決めることになります。

 

例えば前回の英語の点数が70点でテスト前には問題集を2周していたとします。今回の目標点が80点なら勉強量を増やさなければいけないので問題集を3周するようにする。こんな感じで決めます。

 

計画をつめこみすぎずゆとりをもたせる

計画をつめこみすぎずに、ゆとりをもたせるようにするのもポイントです。

勉強計画を立てようとすると、スケジュールをつめてしまいがちです。

 

しかし、計画をつめこみすぎた場合、目標が達成できない日が続いてしまい、勉強計画が大幅に狂う可能性が高くなります。

 

予定どおりに勉強が進まなくなると、それが焦りや自信喪失にもつながってしまいます。

 

ある程度計画に余裕を持たせることで、万が一予定が狂ってしまったときも臨機応変に対応できるでしょう。

 

また、1つの科目を短期間で一気に仕上げると記憶に残りにくくなるため、おすすめできません。科目ごとのバランスを考えて、長期間で少しずつ勉強を進めたほうが、学習した内容がしっかりと身につくでしょう。

 

勉強計画の立て方

それでは実際に勉強計画を立てましょう。立てる時の注意点を挙げておきます。

 

スケジュール管理は好きなアイテムを使う

お気に入りのものを使うと、モチベーションを高めることができます。

 

勉強計画の管理には、お気に入りの手帳やスマートフォンのアプリなど、使い慣れているものや好きなアイテムを使ってモチベーションアップにつなげましょう。

 

苦手科目から計画する

逆算して計画を立てるときには、苦手科目から順番にスケジュールに入れていきましょう。

 

苦手科目のほうが勉強に時間がかかることが多く、モチベーションを維持するのが難しくなるため、あと回しになりがちです。

 

苦手科目からスケジュールに入れていくことで、計画が立てやすくなります。苦手科目の予定が入れ終わったら、得意科目のなかで範囲の広いものをスケジュールに入れていきましょう。

 

具体的にスケジュールに落とし込む

勉強をスケジュールに組み込む際には、「何を」「どこまで」終わらせるのかをはっきりさせておきましょう。

 

「英語のワークのレッスン3」や「単語帳の100ページから110ページまで」などと具体的にしておくことで、その日に何を達成したら良いのかが明確になります。

 

勉強時間ではなく勉強内容を決める

>毎日の勉強量を決める時は、勉強する時間を決めるのではなく、勉強する内容を決めるようにしましょう。

 

例えば、「火曜日19時~21時に英語の勉強をする」このように勉強時間で計画を立てるのはやめた方が良いです。

 

正しくは「火曜日19時から英語の問題集p36~p45を終わらせる」というように何を終わらせるかで計画を立てるようにしましょう。

 

勉強時間で計画を立てるとその時間中にダラダラと勉強をして時間になったらやめるということが起こります。

 

集中力を保つためには終わらせる内容を明確に決めて勉強を始めましょう。

 

まとめて終わらせない

勉強を進めるときに、一つの科目の問題集などを一気にやってしまう人がいますが、これは避けた方がよいです。

 

勉強は短期間で集中して終わらせてしまうよりも、長期間に渡って少しずつ進めていった方が記憶に残りやすいことがわかっています。

 

嫌いな科目だからといって1~2日で終わらせてしまうと、テストのときには解き方が頭から抜けているということもよくあります。

 

じっくりコツコツと、科目のバランスを考えて勉強しましょう。

 

効果的に計画を立てて定期テストを乗り切ろうーまとめー

テスト対策は3週間前から余裕をもってスタートして、計画的にコツコツと勉強することが大切です。計画は柔軟に変更しても大丈夫なように余裕をもって立ててくださいね。無理なく効率的な計画を立てるようにしましょう。

 

どのように計画を立てれば良いか分からない時はぜひ桜凛進学塾に相談してください。

 

桜凛進学塾では、このように成果が上がる勉強の仕方を、生徒さん一人一人に合わせて丁寧に指導しています。部活に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思っているのであれば、ぜひ一度桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。

 

もし遠方であればオンライン授業も対応しております。オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

 

自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。

部活に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思っているのであれば、ぜひ一度桜凛進学塾にご相談ください。

無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。

▼他の記事はこちらから▼

リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!

【【勉強がグッと楽になる】一瞬で勉強を効率化させる5つの定石

【誰もが知りたい!】勉強が得意になる!とっておきの方法とは?

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ