数学検定って何?持っているメリットとその勉強法を教えます!

 

数学検定を知っていますか?英検や漢検は聞いたことがあるけれど、数学検定は聞いたことがないという人もいるかもしれません。

実は、英検や漢検のように数学検定も持っていれば入試や就職で優遇を受けられることがあります。

そこで今回は、数学検定について詳しく解説しています。

 

数学検定とは?

数学検定と聞いてもよく分からない人もいるでしょう。ここでは、数学検定を詳しくみていくことにしましょう。

 

試験の内容は?

数学検定は、公益財団法人日本数学検定協会が実施する全国レベルの実力・絶対評価システムです。

その試験内容は、計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明を測る記述式の検定試験となります。

 

重要なポイントは記述式ということで、単なる解法暗記では問題を解くことができません。

記述式なので、仮に答えまでたどり着けなかったとしても、途中までの計算次第では部分点がもらえることもあるでしょう。

最後まで諦めないことが重要な検定試験です。

 

一次試験と二次試験がある

どの級も一次試験と二次試験にわかれており、一次試験に合格すると二次試験に進むことができます。

2級からは二次試験で必須問題に加え選択問題があります。

複数の問題の中から、自分で解答する問題を選ぶというものです。

 

それより下の級は選択問題がないため、全ての問題が解答必須となります。

級によって受験料も異なるので注意しましょう。

 

難易度について

数学検定は幼児レベルから大学レベルまで、全部で15もの階級に分かれています。

正確には、数学検定と呼ばれるのは5級までで、それより下は算数検定と呼ばれています。

そのため、それぞれのレベルにあった難易度のものを受験することが可能です。

受験者は幼児から90歳代までと非常に幅広い年齢層になっています。

数学検定5級までのそれぞれの級に対応するレベルは以下の通りです。

 

1級:大学1年生レベル(教養数学)

準1級:高校3年生レベル(数学3)

2級:高校2年生レベル(数学2B)

準2級:高校1年生レベル(数学1A)

3級:中学3年生レベル

4級:中学2年生レベル

5級:中学1年生レベル

 

このように、個人個人のレベルに応じて受験できるように細かく難易度が分かれているからこそ、様々な世代の人が受験することができているのです。

 

合格率について

なお、合格ラインはどの級も一次試験で70%以上、二次試験で60%以上となっています。

 

級が上がるに連れて合格率は低くなっており、特に1級は合格率が10%ほどと、かなり低いです。

 

準2級から合格率が50%を下回っており、その難しさが伺えますね。

 

数学検定が活かせる場所

1.事務・経理

数字に大きく関わってくる仕事では、当然数学の力が非常に重要になってきます。

そのため、数学検定を受験し、正確に数を把握し計算できる数学の実力を身に着けておけば、事務・経理の仕事にも活かすことが可能です。

 

数字が関わる仕事は、たしかに数学力が必要なイメージがありますよね。

 

2.教育関係

数学を学ぶということは、数学特有の論理的な思考が身につくということでもあります。

人に何かを伝えたいときに、数学で培ったこの論理的思考力が役に立つでしょう。

 

特に教育系の分野では、文字通り人に教育を行うため、数学を学ぶ中で身につけた考え方や説明する力が大いに役立ちます。

 

数学検定を受験するメリット

数学検定を受験するメリットはどこにあるのかをみていきましょう。いくつかのメリットがあります。

 

進学で役に立つ

数学検定を持っていると、入学試験の際に優遇を受けることができたり、単位認定してもらえたりといったメリットがあります。

 

入試のときに数学検定を持っていると、学校によっては加点があるので、数学検定を持っていない人に差をつけることができ非常に有利です。いわゆる、入試優遇措置と呼ばれているもので、法政大学、明治大学等の大学や、専門学校に至るまで幅広く数学検定の取得を活用することが出来ます。

高校受験においても、私立高校入試等で、数検の指定された級以上を取得していることで内申点1点上げてくれるという学校もあります。内申点の1点は非常に重く、この違いが合否を分けることもあるので数学検定に挑戦するのは、今後の自分にとっても非常に有益です。

また、大学によっては数学検定を持っているだけで単位として認められるというのも、在学時の負担を減らせる大きなメリットとなるでしょう。

 

数学検定を受験することで、その結果から自分の苦手な分野を把握することができるため、進学や進級をするときに自分の弱点を克服することにも繋がりますよ。

 

SPI対策や履歴書のアピールになる

数多くの企業が採用に活用している適性検査、SPIでも数学検定が力を発揮します。

 

SPIには非言語と言語の2つの分野がありますが、数学が含まれる非言語分野を苦手とする人は就活生のうち約70%と極めて多いです。

 

実は、SPI試験の出題範囲は数学検定の準2級で74%、3級で53%も共通している部分があるため、検定で身につけた数学力を応用できます。

 

多くのライバルたちが苦手としている分野でも、苦手意識なく問題を解けるというのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。

 

さらに、数学検定を持っていると履歴書に書くことができるので、就活やバイトの面接でもアピールして周りと差をつけることができ有利です。

 

プログラミングなどに応用できる

就職後にも数学検定はメリットがあります。

 

プログラミングと数学は類似する部分があり、数学の考え方が身についている人が有利なのです。

 

このように、受験や就職だけでなく社会に出てからも役に立つというのは非常に魅力的ですよね。

 

数学検定の勉強法

最後に数学検定を受験するときの勉強法をみていきましょう。下記の順番で勉強していくことで合格できる知識が身につきます。

 

出題範囲の知識のインプット

公開された範囲の問題に対して、解法や問題の意図がイメージできない場合は、参考書を利用してまずその範囲の知識の習得から始めましょう。

 

チャート式など、自身の実力等に合わせて難易度が複数ある参考書がおすすめです。参考書にはある程度の演習問題が収録されています。

 

この演習問題がすらすら解ける程度まで、勉強していきます。

 

参考書を学校の授業の板書に見立てて、自分なりにノートなどにまとめて、他人に説明できるように理解し、実際に説明してみると一気に理解度が深まります。

 

そして、この段階では試験で出題される問題が解けること以上に、問題の意図や解法のイメージを明確に理解していくことに注力しましょう。

 

試験で問題を間違えない能力と、問題の本質を理解する能力は別物です。

ここでしっかりとイメージをつかむことが、二次試験の応用問題で、対策していない問題が出てしまった場合にも役立ちます。

 

問題を解く力をトレーニング

ここでは、先ほど身につけた知識をもとに、実際に出題される問題に立ち向かう能力をつけていきましょう。

 

受験する階級の問題集を入手し、全て問題を一度解きます。解けない問題は、ある程度考えて回答の方針を立てるだけで大丈夫です。

 

答え合わせをして、間違えた問題、解けなかった問題について、ヒントなしで解けるようになるまで再度、問題集を周回して演習しましょう。

 

この時、解けた問題は飛ばして構いません。複数の問題集に取り組むよりも、ひとつの問題集について何度もやり込む方が、効率がよくなります。根気よく進めましょう。

 

試験に合格するルーティーンを習得

過去問を入手し、試験時間内に解く練習をします。

 

出題される問題の傾向や特徴を掴み、この大問ではこのくらいの時間をかける、この大問ではこれ以上の時間はかけない、など、それぞれ自分にあった回答のルーティンを確立しましょう。

 

また、本番で戸惑うことがないよう、回答の形式などについてもこの段階で知っていると、より勉強した成果が発揮しやすくなります。

数学検定動画集

実際にイメージがしやすいように、YouTubeに掲載された数学検定に関する動画を集めてみました。

より具体的に検定の概要や取得によって役立つことなどが把握できます。是非参考にしてください。

 

 

【数学検定受けてきました】

 

【数学検定3級 一次試験の全ての問題を高速で解説してみた】

 

【数学検定1級ってどんなの?東大生がレベルや対策法を解説】

数検勉強は受験勉強にもなる

数検の出題範囲と入試での出題範囲は一致するため、数検対策が受験対策に直結するということになります。

数件は記述式。マークシートと違い、勘や消去法等は通用しません。

数学の原理原則、構造をしっかりと理解していて、途中式を論理立てて書けることが非常に大切になります。

数検の勉強は、学校の数学の授業内容を網羅しているので、受験勉強に有効です。

 

数学検定にチャレンジしてみよう-まとめー

数学検定について詳しく理解できたでしょうか?自分に合った級を過去問などで調べて、ぜひ受験してみてくださいね。

 

自分で勉強していても、勉強方法が分からなかったり行き詰ったりしたときはぜひ桜凛進学塾にお越しください。

桜凛進学塾では、効率的な勉強の仕方を、生徒さん一人一人に合わせて丁寧に指導しています。一緒に勉強の方法を考えていきましょう!

また、遠方であればオンライン授業も対応しております。オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。

部活に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思っているのであれば、ぜひ一度桜凛進学塾にご相談ください。

無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。

▼他の記事はこちらから▼

リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!

【悩んでいる人必見】高校数学を難しいと思わなくなる対策を教えます

【克服法】数学が苦手と感じる原因と勉強法について解説します!

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ