高校3年生必見!受験生にとっての夏休みの重要性とは?
皆さんの中には大学受験の勉強は夏から始めようと思っている方は多くいらっしゃることかと思います。
この記事では夏休みの重要性や過ごし方のポイントまで解説していくのでぜひ参考にしてみて下さい!
夏を制する者は受験を制す
受験勉強は夏の天王山、夏を制する者が受験を制すなどのフレーズを聞いたことがあるかもしれません。
まず初めに受験生にとっての夏の重要性、夏休みからの勉強は間に合うのかを解説していきます。
夏休みの重要性
初めに高校3年生の皆さんは、夏休みと聞いたら何を思い浮かべますか?
海や山や祭り、遊びなどが真っ先に頭に思い浮かんだ人は要注意かもしれません。
みなさんにとって、夏休みといったら勉強の夏です。
なぜならば、この夏の勉強次第で合否が決まるといっても間違いではないからです。
この時期では、皆さんの周りの友達や浪人生なども本気で勉強に臨みます。
もしこの期間を逃すと周りから置いていかれて…などもあり得るかもしれません。
周りと差をつけるためにしっかり気持ちを切り替えていきましょう。
夏から勉強は間に合うのか
未だ受験勉強に力を入れないで、高校3年生の期間を過ごしてきた方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方が疑問に思っている「夏から始めても勉強は間に合うのか」という質問にお答えしたいと思います。
私からは、「間に合います、ですがそれなりの覚悟が必要です。」とお答えさせて頂きます。
もちろん志望大学によってもこの難度は大きく変わってきますが、
皆さんも聞いたことがあるMARCH等の有名大学には、今の偏差値が足りなくても、この夏から間に合わせることは不可能ではありません。
もし夏から勉強を始めたいと思っている方は、まずこの記事を見てから勉強を始めてみて下さい。
過ごし方のポイント
それでは過ごし方のポイントに移っていきたいと思います。
ここで紹介するポイントをすべて守り夏の期間を有意義に過ごせるようにしましょう。
計画を立てる
まず第一にするべきことは、夏休みが始まってからの計画を立てるということです。
そのために行きたい大学に沿って、これだけは達成しておきたいということを言語化して紙に書き、自分が普段目にする場所に立てかけておくようにしましょう。
例として「この参考書を1周する」「英単語を2000語覚える」のように達成基準が分かりやすい具体的な目標にしておくと良いでしょう。
当然ですが、こちらもみなさんの現状の学力に応じて大きく変わっていきます。
この夏休みまで何も勉強をしていなかったのなら必要な学習もその分多くなっていきます。
(夏休み前には必要な参考書は買っておき、これからの夏でやる勉強量を明確にするためにも、参考書は机に積み重ねておき、終わらせたら片づけていくといったこともお勧めです。)
勉強時間の目安
次に夏季期間における勉強時間の目安を説明していきます。
(こちらは志望大学、レベルに応じて変わりうるということを先に述べておきます。)
①早慶、MARCHや関関同立を目指している私立文型の場合
1日で8時間程度が目安になっています。
(割合的には英語と社会科目が同じくらい、国語は他2教科に比べて少なめ)
②同じく早慶、MARCHや関関同立を目指している私立理系の場合
1日で10時間が目安です。(割合的には数学にかける時間が多めです。)
もし数学や英語に苦手意識を持っているなら、さらに12時間程度が目安となります。
③国公立(5教科)を目指している方の場合
1日で12~13時間が目安です。
やはり科目数的にも多くその分勉強時間も増えてきます。
共通テストは落とせないので、夏休みの勉強が重要になってきます。
主に10時間程度が目安になっていることがこのように分かったことかと思います。
ただし勉強時間がただ長ければ長いほど良いというわけでもありませんので、疲れた時にはきちんと休む日を作るなどメリハリをつけましょう。
受験勉強法
それでは最後に受験勉強法について述べていきます。
夏休みでやるべきこととして「基礎を固める」「苦手科目に注力」「過去問を解いてみる」の3点を行いましょう。
基礎を固める
夏休み最も必要なことは基礎を固めるということです。
それぞれの皆さんの受験スタイルに応じて変わりますが、たとえば英語だったら「単語」「文法」「熟語」のような基礎事項は必ずこの期間でマスターするという意気込みをもって学習をしましょう。
自分で基礎が身に付いているか不安に思った方は参考書の練習問題や、下記で話しますが「過去問」を用いて自身のレベルをチェックしてみましょう。
正しい勉強方法をセレクトして
皆さん、自分にとってどのレベルが『自分相応』かをきちんと分析できていますか?
自分が『こうなりたい、ここまでは出来るようになりたい』という願望と、実際に『今の自分が解ける、理解できるレベル』とでは大きな違いがあります。
夏休みは前者を優先することはNG。
例えばですが、数学の青チャートが自分にとっては難しく感じる…といった人が無理に青チャートを突き進める必要はないのです。
黄色チャートや白チャートを使って、確実に理解ができるものを増やしていく、これが鉄則になります。
夏休みは時間が沢山あるから、自分のレベルより難易度を上げてチャレンジ!と意気込んだものの、理解ができない問題に次々と当たってしまうとモチベーションが下がってしまい、最後まで数学の勉強を継続することすら危うくなってしまいますので注意が必要です。
苦手科目に注力
この長い夏期間を利用して今まで避けてきた苦手科目や分野があるならその部分に注力しましょう。
苦手科目が未だ分からない人は直近の模試の成績表などから、自分の弱いところである得点率の低いところをチェックすることで弱点が分かるはずです。
苦手な科目を克服するのは長期的な学習が必須なので、毎日続けるということを意識しましょう。
苦手科目をこの夏で潰して模試の成績を一気に上げましょう♪
過去問を解いてみる
夏から志望校を目指したい方はまず、その大学の過去問を解いてみるのも良いでしょう。
この際、点数が取れているか取れていないかは問題にはならないので、とりあえず目を通すだけでも行いましょう。
それだけで、自分に足りないものやその大学の傾向にあった自身の勉強法も早いうちから作ることができます。
「全然出来ていなくても、次にこの過去問を解く時は必ず合格点をとって見せる」と皆さんの決起のきっかけにもなるのでお勧めです。
夏休みの過ごし方 お薦め動画
夏休みの勉強の仕方は人それぞれですが、色んなやり方に触れていくことで自分にあった夏休みの過ごし方がきっとみつかるはずです。
YouTubeからお薦めの動画をセレクトしましたので、参考程度にご覧になってみてください。
現役合格おくらの夏休み1日ルーティーン
夏休みの勉強法を東大医学部生が解説します
爆伸びする夏休みの勉強計画
夏休みは約一ヶ月。この一ヶ月を本気で取り組んだ人と、なんとなく過ごしてしまった人とでは、大きな差が生まれます。
その差を秋から埋めようとしても至難の業。
焦らずしっかりと基礎固めや苦手分野の克服に丁寧に時間を使っていきましょう。
まとめ
夏から勉強をしてもたしかに行きたい大学に合格することは不可能ではありませんが、もしこの記事を夏以前に見ているなら、今すぐにでも勉強を始めましょう。
受験勉強は確実に早く始める方が有利になります。
みなさんも早いスタートダッシュを決めて周りと差をつけましょう!
今はオンライン授業で通塾時間もかけずに、自宅で効率よく成績をあげる人も増えています。
桜凛進学塾では、このように夏からでもそれぞれの科目の効率の良い勉強法をお伝えします。
オンライン授業でも、それぞれの方に合った丁寧な指導をしていきます。
自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。
部活に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思っているのであれば、ぜひ一度桜凛進学塾にご相談ください。
無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。
タグ:大学受験