「コラム」の記事一覧(33 / 79ページ)

高3からの受験勉強は遅い?どうしたら間に合う?にお答えします!

本

高3からは受験生!と思っていたら、周りはもっと早くから受験勉強を開始していた…
高3から受験勉強をスタートするのでは遅かったの?という質問にお答えします。
どうしたら受験当日に間に合う勉強ができるのかも合わせてご紹介します。

【物理】基礎から難関大までおすすめの参考書・問題集【苦手克服】【実体験】

基礎から難関大までおすすめの物理参考書・問題集を紹介しています!
筆者が実際に成績を爆上げした参考書.問題集です。
この記事を読んで物理を得意科目にしよう!

【大学入試直前】高3の12月からしておくべき勉強を解説します!

勉強

冬休みの過ごし方で大学受験の合否を大きく左右します。現状の学力が志望校合格の水準に達していない受験生でも、12月からの過ごし方で逆転合格の可能性があります。今回は高3の12月からしておくべき勉強を解説します。ぜひ参考にしてください。

【受験生直前】高3春休みの勉強時間や勉強しておくべきこととは?

高3の春休みにどのくらい勉強しておけば良いのか、またどのような点に注意して勉強しておけば良いのかということは大学受験合格においてとても大切です。そこで、この記事では上記2つについて詳しく解説しています。

カフェで勉強するメリットとデメリット、お勧めカフェまでご紹介!

「カフェで勉強したい!」「家だと勉強が出来ない」と考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では特にカフェでの勉強に焦点を当ててカフェで勉強するメリット、デメリット、お勧めカフェについてお話ししていきたいと思います。

【高校受験に向けて】中2の春休みにやっておくべき勉強とは?

高校受験勉強をスタートさせるのに遅すぎることはあっても早すぎることはありません。
今回は、中2の春休みにやっておいた方が良い勉強法や決めておいた方が良い事などについて解説しています。

【受験勉強】勉強はノート派の皆さん必見!効率的な使い方とは?

突然ですが「受験勉強はノートでやりたい!」「ノートの上手な使い方を知りたい!」とお悩みの方に向けて、勉強の作業効率を上げるノートの作り方、科目に沿った使い方、お勧めノートまでご紹介したいと思います!

【もう困らない!】小論文の書出しのコツを完全解説します!

小論文の書き始めが分からないということを解決するために小論文の書出しの方法についてまとめています。書くことは決まったけれどどう書き始めていいか分からない人に見てもらいたい内容になっています。

【大学受験】3ヶ月で偏差値を上げる勉強法を紹介します!

3ヶ月で偏差値は上がります。しかしただ3ヶ月をだらだらと過ごすだけではいけません。この記事では3ヶ月で偏差値を上げる具体的な過ごし方について勉強法を含め紹介しています。

【勉強場所】勉強できるおすすめカフェは?利用時の注意点まで解説

高校生の皆さんに質問ですが、勉強はいつもどこで行っていますか?自宅やカフェ、図書館で勉強をしている方など様々いるかと思います。ここではカフェの勉強に焦点を絞って、勉強できるカフェ、さらに利用する時の注意点まで解説していきたいと思います。

サブコンテンツ