【大学受験】勉強の計画表を立てよう!計画立てのコツまで解説!
大学受験の対策をする上で、勉強の計画を上手く立てるということは非常に重要です。計画を立てることで、やるべき事が可視化され、勉強の流れがスムーズになり、はかどります。
皆さんの勉強をより良いものにするためにも、ここで話すことを是非参考にしてみて下さい。
計画を立てることのメリット
まず初めに、勉強の計画を立てることにはどのようなメリットがあるのかお話ししていきます。実は計画表を立てることには、皆さんの知らないようなメリットがこんなにもあるのです。
やらなければいけないことが一目瞭然
最初に挙げられるのが、「やらなければいけないことが一目瞭然になる」という点です。
ただ漠然と勉強を始めようにも、何かやらなければいけないことや目標が設定されていないままだと、何から始めようか迷ってしまいすぐに始めることが出来ません。
ですがその時までに、勉強でやることを明記した勉強計画表を作っておくことで、毎日やるべきことが明確になり、迷わず勉強をスタートさせることが出来るようになります。
目標に向かって焦らずに勉強できる
2つ目に挙げられるメリットとしては、「目標に向かって焦らずに勉強することが出来る」点になります。
皆さんが定期的に受ける模試や、さらに志望校受験日の当日に近づいてくると、勉強の進行度を不安に感じて、現在の勉強に焦りを感じてしまうことがある方も多いかもしれません。
特に本番が間近に迫っていると、勉強が進んでいないということに対する焦りからか、本番でも思った通りのパフォーマンスが出来なかったりすることもあります。
ですが、そういった時でも計画表を作って毎日それ通りに勉強を進めることが出来れば、勉強の進行度に焦りを感じることなく、目の前の勉強のみに集中できるようになります。こういった安心感があることで、本番でもいつものパフォーマンスが出来るようになるでしょう。
勉強習慣がつく
最後に挙げたいのが、勉強習慣がつくという点です。
こういった計画表を用いて毎日勉強することで、皆さんも無意識のうちに勉強習慣を作ることが出来るようになります。
さらに計画表のように一日に勉強のノルマを課していると、必然と勉強しなければいけない状況に自分を持っていくことが出来るので、進んで勉強するようになれるかと思います。
勉強計画の立て方
次に気になる方も多いであろう、勉強の計画を立てる方法について解説していきたいと思います。ここで紹介する方法を意識するだけで、皆さんの計画表がより良いものになるでしょう。
目標を立てる
最初に行うことは、なんといっても「目標を立てる」ということになります。
目標がしっかり定まっていないと、勉強の計画表を立てることは出来ないので、「志望校に合格する」「○○の模試で全体の平均偏差値を○○まで上げる」というように、自分が叶えたい大きな目標を設定しましょう。
志望校がまだ決まっていなかったら、大学のオープンキャンパスや公式HPをチェックするのも良いでしょう。
志望校の入試情報を確認し、戦略を立てる
次に行ってほしいのが、「志望校の入試情報を確認し、戦略を立てる」ということです。
こういった入試情報の分析はしていないと、力を入れるべき科目、勉強の優先度が低い科目などを知らないまま勉強を進めていくことになり、後に不利になってしまうので勉強を始める前に、こういった情報は見ておきましょう。
インターネットで「○○大学 入試 情報」などを調べると、まとめサイトも出てきますが、一番信頼できるのはその大学の公式HPなので、必ずそこはチェックしておきましょう。
少なくとも「各科目の配点」「共通テストと二次の配分」「最低合格点・合格者の平均点」「頻出の分野、内容」は確認しておくと良いですね。
今の実力との差を確認して年毎、月毎、一日毎のスケジュールを作る
最後に、志望校のレベルと自分の実力との差をチェックしてから具体的なスケジュールを立てていきましょう。
自分の実力は模試の結果や、その大学の過去問を解いて明らかにすることが出来るので、一度試しで解いてみましょう。
そこで感じた「自分の得意科目・分野」「自分の苦手分野」等を洗い出し、年毎、月毎、日毎に勉強することを割り振っていきましょう。
計画立てのコツ
最後に、勉強の計画を立てる時に意識してほしいコツを2点紹介して終わりたいと思います。ここで紹介することを忘れずに、計画を立てていってください。
勉強時間ではなく○○を重要視する
まず意識してほしいのが、勉強時間ではなく勉強量を重要視するということです。
というのも「7時間勉強したけど、そのうちの3時間くらいはぼーっとしてしまった」なんてことになったら計画の意味がないからです。
なので計画を立てる際には勉強時間ではなく、「○○の参考書の1章~2章を完璧にする」のように具体的な勉強量を意識して、計画に落とし込んでいってください。
無理のない範囲で計画を立てる
そして二つ目が、「無理のない範囲で計画を立てる」ということです。
長続きしなくなっては意味がないので、自分自身が無理なく続けられるくらいの量で、勉強計画を立てていきましょう。
この時、一日にできる勉強量は気持ち少なめに見積もっておくと良いでしょう。あまり入れ過ぎると万が一達成できなかった時にモチベーション、やる気が落ちてしまう可能性があります。
まとめ
受験勉強をしていくうえで、勉強の計画を上手く立てることで合格へ近づくことが出来ますが、そうでないと、逆に勉強の効率を落としてしまう危険性があるので、注意して作ることが重要です。
今日話したことを忘れずに、計画表を作っていきましょうね。
桜凛進学塾では皆さんそれぞれの科目の効率の良い勉強法をお伝えします。
オンライン授業でも、それぞれの方に合った丁寧な指導をしていきます。
自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。
もし志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思ったりしているなら、ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。
無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。
また、遠方であればオンライン授業も対応しております。
オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。
▼他の記事はこちらから▼
リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!
【受験生】北海道大学に現役合格するために知っておきたい勉強法とは?
【受験】物理の勉強をする際におすすめの勉強法の順番を解説します