【克服法】数学が苦手と感じる原因と勉強法について解説します!

数学に苦手意識をもってしまうと克服もなかなか困難になります。

そのままにしておくとさらに点数がとれなくなったり苦手意識が強くなったりしてしまいます。

今回は、苦手意識を早めに克服する方法や勉強法について解説しています。

数学が苦手になってしまう原因

数学が苦手になってしまうには必ず原因があります。

この中に当てはまるものがあるのではないでしょうか?

数学が何に役立つかわからず、やる気が出ない

そもそもの問題として、数学はのちの人生で出番のある項目とない項目がはっきり分かれやすい特徴があります。

人によっては四則演算ができれば、その他の数式を使用することがほとんどないことも珍しくありません。

そのため「数学を学習するのはテストのため、入試のため」という意識から、つまらないと感じて苦手になってしまいがちです。

計算ミスが多い

これは数学が苦手というよりも、小学校、中学校の頃から計算が苦手だった人に多く見られる原因です。

二次試験では記述がメインなので途中で計算ミスをしても部分点が貰えますが、共通テストのようなマーク式のテストになったとき0点となってしまいます。

なので、解法は理解しているのにいつも答えが合わないという人は、計算ミスをしていないか常に頭の片隅に置いて問題を解いていき、余裕があれば検算をして答えを確かめておくと良いでしょう。

解き方でつまづいたままになっている箇所がある

数学は積み上げ式の教科でもあります。

きちんと知識を積み上げていけば、見たことのない問題に直面しても「この公式とこの公式を使えば答えがわかる」と判断しやすくなるのが数学です。

前に学習した内容を使って新しい知識を理解できることが多いため、その過程のどこかでつまづいてしまうとわからないことが雪だるま式に膨れ上がり、どう手をつけていいかわからず苦手になってしまう場合が多いです。

解法を丸暗記している

数学嫌いな人に最も多いと思われる、この解法を丸暗記してしまうという行為

学校のテストなどの直前に勉強していて、なぜそうなるのかがイマイチ分かっていないけど、なんとなく理解できたから満足してそのままにしているケースが多いです。

数学というのは、一つの問題に対して一つの答えという形式ではなく、一つの問題に対してあらゆる過程が存在します。

最低限テストや問題集で分からなかった問題は復習して、きちんと理解できるまで復習することを心がけるべきです。

正しい答え合わせが出来ていない

よく数学が克服できないという人に、答え合わせの方法が間違っているということがあります。

問題を解いて満足してしまい、正しい答え合わせをすることなく勉強を終えてしまっているのです。

本来数学などの科目は、問題を解く時間よりも答え合わせにかける時間の方に重点を置いて時間を使っていなければ、その問題に対する理解ができず点数が伸びないのです。

数学が克服できない人がよくやってしまいがちな傾向として、テストや模試などの答え合わせをしないことが挙げられます。

実践形式の問題で答え合わせを怠っていると、いつまでたっても応用問題に対応できるスキルが身につかないので、正しい答え合わせを意識し、きちんと復習することを心がけるべきです。

苦手意識をなくすための方法

次に、苦手意識をなくすための方法についてみていきましょう。

次の方法を実践すると苦手意識がなくなっていきます。

自分が分かるように丁寧に書く

微分や積分、数列など、計算が複雑なものになると、時間がかかってしまう上、計算間違いしてしまうリスクも大きくなってしまいます。

よくある例として、計算式を書くのが面倒だから頭の中で計算して省略して記述してしまっている人がいます。

このやり方で問題を解いていってしまうと、あきらかに違う答えになってしまったとき、どこから間違えたのかが一目で分からず時間が無駄にかかってしまうのです。

大体は頭の中で計算して紙に書いていないところで計算ミスをしてしまっているので、そういうミスをなくしていくためにもきちんと計算式を書いておくということが大切です。

テストなどでそのように意識せずとも書けるようになるためにも、普段から問題を解くときに自分が見やすいように丁寧に計算式を書くことを意識しておくのが良いでしょう。

毎日反復演習をする

数学は苦手な人にとって授業のスピードも速く、立ち止まって問題を確認するのに60分の授業では足りないでしょう。

また、授業では何となく理解できたつもりでも、いざ問題を解こうとすると実はわかっていなかったというケースも数学苦手あるあるです。

一度解けた問題、理解したような問題こそ、後で落とし穴があります。

まずはしっかりと理解するまで、類似問題を反復して解くことが大切です。

分からなかったら答えを少し見て再度トライ

数学の問題を解いていく際に、分からなくてもしばらく考えてみることは大切です。

しばらく考えてみて解法が思いつかないときは、ヒントや答えを少し見てトライしてみるのが良いでしょう。

ある程度自分で考えてみるという段取りを取ることで頭の中に深く印象付けることができて、再度同じ形式の問題を解く際にスムーズに解くことができます。

また、そのような自力で解くことができなかった問題はマーキングしておいて、しばらく時間が経ってから完全に自力で解けるようになるまで何度も解いていくのが良いです。

そうすることによって、自分が苦手だと感じる分野が徐々に少なくなっていき、結果的に苦手を克服することにつながっていくのです。

点数をアップさせる勉強法

苦手を克服したところで、最後に数学の点数をアップさせるための勉強法についてみていきましょう。

予習よりも復習を重視する

数学が苦手な人は授業の中で理解が追いつかない傾向にあります。

わからなかった問題があれば、なぜわからなかったのかを追求しましょう。

覚える公式などの情報がそもそも間違っていたのかもしれないし、必要な公式だと思っていたけど今回はもっと的確な式があったのかもしれません。

参考書・問題集は1冊ずつ取り組む

数学の勉強が苦手な人は特に、教科書以外の参考書・問題集があった方が良いでしょう。

しかし闇雲に課題をこなしても理解できるようにはなりません。

まずは学校や塾などから推薦された参考書・問題集などに的を絞り込み、書いてあることを暗記してしまうくらいやりこんだ段階で、新しい参考書・問題集に移ります。

知識の積み上げ途中でつまづいているなら、迷わず立ち戻ってみる

どうしてもわからない箇所があるなら、実はその一つ前の知識から理解できていなかったのかもしれません。

急がば回れという気持ちで、関連する単元を一つ遡って学習してみましょう。

数学が苦手な人へ~お薦め動画のご紹介~

桜凛進学塾チャンネルをはじめ、数学が苦手な人に向けてお薦めの動画をセレクトしました。

是非参考にしてください。

数学でつまづいてしまった人の勉強法とは?(桜凛チャンネル)

 

【数学が苦手な人向けに上達する勉強法を東大出身講師が解説!】

 

 

東大文系数学に関して

東大文系数学に関して、近年の問題から傾向を分析した動画を桜凛進学塾から配信しておりますので是非参考にしてください。

【近年の問題からみる傾向と対策を東大出身講師が解説!】

ポイント① 問題集を解き進めるだけではなく、ポイントを用語としてまとめる

ポイント② 数式の役割や存在意識を意識して用語で整理する癖を付けると良い

ポイント③ 問題を解く力も大事だが新しい知識を入れアップデートする事も大事

要するに、問題集をやみくもに片っ端からたくさんすれば良いのではなく、一つ一つの解法をしっかり習熟させるということが非常に大切な事です。

 

数学の苦手を克服しようーまとめー

数学が苦手と思ってしまう原因や、克服方法、勉強法についてみてきましたがいかがでしたか?

何となく苦手と思っていた人は、苦手と思うにはきちんと理由があってそれぞれに克服法があることが分かったでしょうか。

もし、自分で勉強していても、勉強方法が分からなかったり行き詰ったりしたときはぜひ桜凛進学塾にお越しください。

桜凛進学塾では、効率的な勉強の仕方を、生徒さん一人一人に合わせて丁寧に指導しています。

一緒に勉強の方法を考えていきましょう!

また、遠方であればオンライン授業も対応しております。

オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

また、遠方であればオンライン授業も対応しております。

オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

▼他の記事はこちらから▼

リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!

【受験生】北海道大学に現役合格するために知っておきたい勉強法とは?

【受験】物理の勉強をする際におすすめの勉強法の順番を解説します

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ