桜凛進学塾大宮校で東大理科2類に合格!渡邊美羽さんの合格体験記

渡邊美羽さん
浦和第一女子高校
入塾したきっかけを教えてください。
個別指導の塾を探していたときに、
桜凛進学塾のYouTube動画を見て、いいなと思ったことがキッカケでした。
最初はZ会の通信講座を受講していたのですが、
東大受験をするのであれば、塾や予備校に行った方が良いのかなと思い、
まずは河合塾の体験に行ってみました。
しかし、学校の授業と同じような感じで物足りなさを感じました。
分かっているところも延々と説明を聞かないといけない一方で、
逆に分からないところもサラッと流されたりするので、
これで良いのかなと悩み始め、個別の塾の方が良いのではないかと思って探していました。
その際に、母が桜凛進学塾のyoutubeを見て、
問い合わせのメールをしたのが最初のきっかけでした。
実際に入塾してみてどうでしたか?
まずは、戦略的に力を入れる教科を選びました。
最近の東大受験の数学では、簡単すぎたり、難しすぎたりで、
差が昔より付きにくいということを知り、
まずは英語と理科を優先的に取り組み、数学は夏から力を入れていくことになりました。
これは桜凛進学塾で毎年最新の受験情報をキャッチしていたからこそ
提案してもらえた戦略だったのですが、
結果的に上手くハマり、効率的に勉強できたのがとても良かったです。
まずは、もともと得意だった英語をより強化することで、
点数の基盤を作るために勉強を始めました。
私は英作文と英文の要約の書き方が特によく分かっていなかったのですが、
それらを中心に徹底的にトレーニングをすることで、
早めに英語を仕上げることが出来て、受験勉強全体の良いスタートが切れました!
理科(物理・化学)の授業はどうでしたか?
学校は教科書の内容をやるだけで、特に単振動が最初は全然分からなくて、
公式しか知らず、応用ができていない状態で悩んでいました。
桜凛進学塾では東大出身の講師の方が多く、
微積を使って教えてもらうようになってから、
運動方程式を書くだけで、いつも同じ様に解けるようになって、
かなり感動した事を今でも覚えています。
学校では習わなかった微積で解く方法を教えてもらうことで、
東大レベルの物理の感覚を掴めてきたようにと感じました。
また、私の通う高校ら公立で進度が遅かったので、
1学期のうちに塾で先取りして全範囲の勉強を終わらせることにしました。
化学も高校の授業では全然終わっていなくて、
高2の終わりでやっと理論が終わったくらいでした。
そこで、有機化学は一通り塾の授業で先に学習させてもらい、
受験でメインとなる部分の勉強は、夏休み前には終わらせることができました。
そのおかげで、夏休みからは東大形式の実験的な演習に入れるようになったので、
とても良かったです。
塾には、東大形式のオリジナルの物理化学の演習セットがたくさん用意してあり、
30回分前後、とにかくやり込みました。
その結果、化学も物理も点数が上がっていきました!
数学の授業はどうでしたか?
はじめは、学校の問題はスラスラ解けるけど、
入試レベルだと歯か立たない、という状態でした。
理論をよく理解せずに、
とりあえずこう書けばいいんだろうという感覚で進めていたために、
見たことがある問題は解けるけど、
それを応用して解くということが出来ていなかったのだと思います。
桜凛進学塾の独自のプリント教材を使って、単に解法を覚えるのではなく、
その解法にはどういう必然性があるのか、
その解法では実際に何を行っているのかを学びながら、
体系的に理解を深められたことで、数学の解き方に対する解像度が上がりました。
授業と平行しながら、プラチカや、やさしい理系数学、
医学部攻略の数学をやっていましたが、
しっかり解けていたつもりの問題も、授業で各単元を勉強するにつれて、
実際は見落としも多かったことに気づき、
それらの問題集を解くときの理解も、より深められました。
夏休みには3回やっても消化不良だった積分の体積の問題も、
授業後に改めて取り組むと、何を問われているのか、
何をすべきなのか明確になりなってスラスラ解けたのでビックリしました!
桜凛の講師陣はどうでしたか?
東大の講師の方ばかりなので、
受験に必要な事は大学の内容にまで踏み込んで教えてもらうことができました。
おかげで各分野の解像度を上げることができ理解が深まりました。
秋から過去問演習に入っていったのですが、
自分で事前に解いてみて塾で分からないところを解説してもらうというスタイルを行ったことで、
自分が解説を読んでも分からないところだけに授業時間を割けました。
効率的に時間を使うことができたと感じています。
後輩への一言
英語と古文の文法や構文は1,2年のときに固めておいた方が良いと思います。
また、受験期は休日は勉強時間が10時間くらいになりますが、
勉強時間がもとが3時間の人は、急に10時間に増やすのは大変だと思うので、
早いうちから勉強時間を伸ばすようにしていきましょう!
タグ:合格体験記