【物理】実は覚えることは最小限でいい!大学受験へのいちばんシンプルな勉強法と参考書
大学受験物理の勉強法とおすすめの参考書
物理に対して、
難しい、時間がかかる…
そんなイメージを抱いている人も
多いのではないでしょうか。
実は、
物理はやり方をしっかり押さえれば、
他の科目と比較をしても決して時間がかかる科目ではありません。
今回は、
物理の勉強の仕方とおすすめの参考書を、
順を追って紹介していきます。
大学受験物理の極意
物理は概念の理解が勝負!
物理は、
大学受験に使う理科の中でも。
最も概念を大事に理解しないといけない科目です。
物理は、
問題集をいくら解きまくっても、
伸びない人は伸びません。
大事なのは、
ひとつひとつの概念を
深く理解できているかどうかです。
逆に、
概念がわかっていれば、
そのあとは問題集をやればやるほど
成績が上がります!
共通テストだからかんたん、ということはない
センター試験や共通テストは、
概念を理解しているかどうかの良問が出されています。
なんとなくイメージで選ぶと
間違いになりがちなひっかけの内容も多いです。
そのため、
共通テストといえども
二次試験に比べて簡単だということはないのです。
ですが、
しっかりとした概念の理解ができていれば、
満点やそれに近い点数を取ることが可能になります。
物理で得点アップのための最もシンプルな勉強法
それでは、
以上を踏まえ、
具体的な勉強法について見ていきましょう。
『宇宙一わかりやすい物理』で概念をしっかり理解しよう
まず大切なことは
各分野の要点をしっかり説明できるようになること。
このときおすすめの参考書は、
『宇宙一わかりやすい物理』です。
あまり真面目には見えない表紙とは裏腹に、
内容はしっかりしています。
見開きの図のページを見て、
どういうことか自分の言葉でしっかり説明できるように
ひとつひとつ確認してみましょう。
学校の先生がしっかり説明してくれるのであれば
その復習を丁寧にやるので十分なのですが、
公式だけ教えて当てはめる系の先生の場合は要注意です。
高校受験と違い大学受験の理系科目は難しいので、
概念の深いところまでちゃんと教えられていない先生が、
世の中では半分以上でしょう。
なので、そのような場合は学校に頼らず自分で概念や考え方を身につけていきましょう。
概念を応用して問題集に取り組もう
物理には標準問題のようなレベルの問題は存在しません。
わかっていれば解ける、
わかっていなければ解けない、
そのどちらかになります。
概念がしっかり理解できたなら、
次は入試レベルの問題集に取り組んでいきましょう!
共通テストだけしかない人は、
ここで共通テスト用の問題集に進んでください。
東大・京大・早慶など難関大を目指す人は、
『名門の森』『難問題の系統(通称難系)』で練習を積み、
実践に入っていきましょう。
よく、ネット上では
『難系』が難しすぎると言われていますが、
内容が難しいというよりも書き方が少し難しいだけなので、
あまり文字を読むのが得意ではない人は
苦手に思うかもしれません。
逆にしっかり説明文を読みたい人にはおすすめなので、
どちらが良いかは実際に見てみて、
向き不向きを判断するのが良いですよ。
特に、東大受験の場合には
近年一般公式のようなものを自分で考えられるかどうかを
問われてきています。
『難系』や『名門の森』の後には、
『理論物理への道標』や、『新物理入門』のような本に取り組むと、
このような導出について詳しく書かれているので参考になります。
また、
微分方程式やベクトル方程式は
大学入試には出ないと言われていますが、
東大には最近普通に出てきているので
使えるようになっていることが望ましいですね。
難関大ではない場合は、
『明解解法講座』をやってから、
過去問などの実践演習に進みましょう。
その他の参考書の紹介
エッセンスシリーズ
他の有名な参考書としては
『エッセンス』シリーズがありますが、
これはひととおり概念がわかっている人が
漏れがないかチェックで使うのにおすすめです。
初習向きではないので注意してくださいね。
漆原晃シリーズ
『漆原晃の物理が面白いほどわかる本』も
わかりやすいのでおすすめです。
漆原先生には独特の言い回しややり方があるので、
この本を使用する場合には漆原シリーズで他も統一しましょう。
良問の風・名門の風
これは、『名門の森』に入る前のものと位置づけられていますが、
あまりおすすめしません。
問題自体はやさしいものの、
なぜか解説が『名門の森』より簡潔になっていて
かえって理解しづらいのです。
なので、最初から『名門の森』を使いましょう!
物理の参考書を選ぶ際の注意点
物理は問題演習の1問1問に
非常に時間がかかるのが特徴ですが、
覚える解法自体は少ないです。
130くらいの解法を覚えれば
高得点を取ることができるようになれるので、
問題数的には『明解解法講座』で充分です。
逆に問題数が多すぎると
時間がかかりすぎて効率が悪くなってしまうので、
150以内の問題集を選ぶようにしましょう。
千葉大医学部での難関合格者でも、
『重要問題集』などの問題数が多いものに手を出し
迷走した経験があるそうです。
物理で弱点がある場合は、
ほとんどの場合概念の理解に問題があります。
なので、そのような場合は
『宇宙一』などの参考書をもう一度かみ砕いてやり直し、
内容を理解できているか確認しましょう。
大学受験物理の勉強法とおすすめの参考書まとめ
いかがだったでしょうか。
苦手なところは基本の概念に立ち返り、
得意な分野はどんどん問題集をやるというのが、
物理の基本です!
難しいように思えるかもしれませんが、
一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう!
このような状況下で、
どういうふうに勉強したらよいかわからないと悩んでいる皆さんは、
ぜひ一度桜凛進学塾へお問い合わせください。
現在、オンライン授業やオンライン自習室も開設しております。
勉強していてもなかなか成績が上がらない、
それは、あなたの理解力や努力不足のせいではありません。
自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、
闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、
より志望校合格の可能性が高まるとは思いませんか?
もし部活動に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、
ワンランク上の大学に進学したいと思っているなら、
ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。
無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。