【数学】問題集の順番とやり方を解説!一番シンプルな二次試験対策
前回は、
【数学】特徴と問題集から見る一番シンプルな共通テストの対策を
ご紹介しました。
今回は共通テストのレベルから、
さらに二次試験でも数学を使う方々への
対策をお伝えしていきます。
②『1対1』シリーズ
③『理系数学の良問プラチカ』
まずは二次試験に向け、
標準レベルの問題をしっかり身につけることが必要です。
➀『黄チャート』などの網羅系の問題集
『標準問題精講』や『フォーカスゴールド』など、
様々な網羅系の問題集がありますが、
桜凛のおすすめは何度もお伝えしている『黄チャート』です。
じつは、東大、京大、医学部合格者の中には、
実はチャートは『黄チャート』しか使っていないという人も
多いことをご存知でしょうか。
『青チャート』も良いのですが、
『青チャート』にしか載っていないように見える問題も、
実は『黄チャート』の次にやる問題集には載っているので、
問題が足りないという心配はありません。
それなら、
『黄チャート』のほうが圧倒的にかかる時間が少ないため、
より内容を深めることができますよ。
コツは、「頑張って考えてなんとか解ける」レベルではなく、
スラスラ解けるところまでやりきることです。
ただ解けるのとスラスラ解けるのは全然違いますので、
そこだけ注意してくださいね。
黄チャートの詳しい使い方はこちら
『サクシード』『4STEP』はそこまでおすすめではないのですが、
すでにこれらの問題集で標準的な問題が身についている人は、
『チャート』を飛ばしても構いませんよ。
②『1対1』シリーズ
『1対1』シリーズの特徴は、
「数学が得意な人がどのような考え方で解いているのか」を
身につけることができる点です。
『1対1』はあくまで考え方を身につける問題集なので、
例題の難易度は正直黄チャートとあまり変わりません。
簡単だと感じる人は、ぜひ下の演習問題まで解いてみましょう。
これはハイセンスな考え方を身につけることができる問題集ですが、
網羅性の高い問題集ではないので、
『1対1』だけをやって演習に進むことはせず、
必ず『チャート式』などの網羅性が高い問題集に取り組んでください。
数学が苦手な人は、
解説を読んだときにとっつきにくいと感じることが
多いかもしれませんね。
どうしてもこの考え方が合わない人は
解説がわかりやすい『マセマ』のシリーズを使用するのもいいと思いますが、
この本だと難しい問題を解く際の応用力がなかなか身につきません。
なので、志望大学が中堅までの方向けになることに注意です。
※「東大で一番読まれている」とよく言われているのは受験時の話ではなく、
実際受験の時のこれを使っている人はほとんどいないので注意です!
③『理系数学の良問プラチカ』
次に『プラチカ』ですが、
この本は非常に良い実践的な問題集です!
文系の方は文系向けプラチカをご利用くださいね。
半分くらいは『黄チャート』や『1対1』で学んだ内容のアウトプットで解けるはずですし、
『黄チャート』レベルがしっかりできていれば、
分からない問題でも解説を読んで理解することができるはずです。
解説を読んで自分の言葉で説明できるようにし、
できるようになるまで解き直しましょう。
この本をマスターすれば、
文系であれば東大京大レベルも見えてきますよ。
(実際これを使っている合格者も多いのです!)
理系でも、
地方国立大医学部であればなんとか戦えるというレベルには達することができます。
このあとは、
志望校ごとの過去問をどんどん解いていってください!
数学の二次試験対策のまとめ
いかがでしたでしょうか。
②『1対1』シリーズ
③『理系数学の良問プラチカ』
次回は、さらに東大、京大、医学部向けの
勉強法をご紹介します。
桜凛進学塾では、
この記事の様に、自習での勉強のやり方まで詳しく指導いたします。
勉強していてもなかなか成績が上がらない、
それは、あなたの理解力や努力不足のせいではありません。
自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、
闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、
より志望校合格の可能性が高まるとは思いませんか?
もし部活動に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、
ワンランク上の大学に進学したいと思っているなら、
ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。
無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。