【大学受験】一般入試とは?入試の種類とメリットデメリットを解説

大学入試を考えないといけない時期だけど、入試方法はどのようなものがあるのだろうと悩んでいる人はいませんか?

全員が共通テストを受けないといけないの?と思っている人もいるでしょう。

今回は、そのような受験生のために、大学入試の種類やメリットデメリットについて解説していきたいと思います。

大学入試の種類とは?

まずは大学入試の種類についてみていきましょう。

大学入試には大きく分けて3つの種類があります。

一般入試

一般入試というのは、学力一発勝負の受験方法です。

大学入試では一番メインの選抜方法になります。多くの大学受験生が一般入試を経験することになるでしょう。

基本的には国語・数学・英語などの主要科目の筆記試験またはマーク試験です。

高校で学習した知識を入試で問われることになります。

この一般入試の方法は国公立大と私立大で大きく異なっています。

推薦入試

推薦入試・AO入試というのは、一般入試より前に行われる人柄や実績、経験重視の受験方法です。

主に高校の評定などの書類審査や面接、小論文によって、受験生を総合的に評価する選抜方法になります。

推薦入試には、大きく分けて指定校推薦と公募推薦があります。どちらも高校からの推薦状がないと受験資格は得られません。

指定校推薦は主に私大で行われており、自分の高校が指定校になっていると受験できる推薦制度です。
逆に、自分の高校がその大学の指定校になっていなければ受験はできません。

指定校推薦で受験できると、ほぼ100%合格することができます!これに対して、公募推薦は、高校の推薦基準と大学の出願条件を満たしていれば応募できますので、倍率が比較的高く、容易に合格はできません。

AO入試

AOとはアドミッションズ・オフィスの略称で、出願者の人物像を学校側の求める学生像と照らし合わせて合否を決める入試方法です。

つまり、「大学が求めている学生」が選抜されるのがAO入試です。

推薦入試とは違い、高校からの推薦状は必要ありません。その大学に入りたいという強い熱意が求められています。

入試では、書類審査や面接を経て、受験生の「個性や能力、将来の目標」などが評価されます。

ほぼすべての私立大学がAO入試を実施しており、大学の志向に合った学生を選抜します。

また、国公立でも4割の学校で実施されていますが、共通テストの受験が必要である場合が大半です。

個別試験(二次試験)の勉強は必要ありませんが、共通テストでのある程度の得点が求められます。

入試方法のメリットデメリットとは?

それでは、上記3つの入試方法についてメリットデメリットをみていきましょう。

それぞれにメリットデメリットがあります。

一般入試のメリットデメリット

【メリット】
・誰でも挑戦できる
・完全な実力主義
・どんな高校生活を送っていても関係ない
・何校も併願可能

【デメリット】
・入試の合否発表が遅い
・学力以外で判断されない
・学力がないと志望大学に行けない

推薦入試のメリットデメリット

【メリット】
学科試験より早い時期(私立は11〜12月、国公立は1〜2月)に合否が出る
・指定校推薦ならほぼ落ちることはない
・公募制特別推薦入試なら学力があまり重視されない
・入試機会が増える

【デメリット】
・専願の大学が多い
・指定校推薦入試は学内選考を勝ち抜く必要がある
高校3年間努力し続ける必要がある
・大学入学後も高校の代表として振舞わなければならない

AO入試のメリットデメリット

【メリット】
入試機会が増える
・学力だけで判断されない
・学力以上の大学に入れる可能性がある
・10〜11月に合否が発表される

【デメリット】
・選考時間が長い
一般入試と並行して、AO入試対策する場合は負担が大きい
・大学入学後、一般・推薦組と学力差に悩む場合がある

国公立大学と私立大学の一般入試の概要

ここからは一般入試について詳しくみていきましょう。

一般入試の中でも国公立大学と私立大学では入試の概要が少し違います。

国公立大学の入試方法

国公立大学は定員の約8割を一般選抜で募集しています。

一般的な国公立大学の一般選抜は、一次試験の「大学入学共通テスト」と大学別の問題が出題される2次試験の「個別学力検査」の合計得点で合否が判定されます。

国公立大学の二次試験は前期・中期(公立のみ)・後期の3日程です。

【国公立大学出願の流れ】

国公立大学志望者はまず1月中旬の共通テストを受け、自己採点を行った後、志望する大学を決定して願書を提出します。

前期は2~3科目の筆記による学科試験、後期は論文や総合問題や面接が中心です。

大半の国公立大学では募集人数の8割ほどは前期で採用されるため、前期での合格を目指しましょう。

後期は難易度、倍率共に前期より高くなる傾向があります。

【大学入学共通テスト】

国公立大学では86%以上の大学が共通テストで7科目を課していました(一部の学科のみの実施を含む)。

国公立大学志望者は、文系学部では地歴公民2科目が必須の文型、理系学部では理科2科目が必須の理型で受験することが基本です。

少ない教科・科目数で受験できる国公立大学はありますが、受験科目を絞ると負担が減るかわりに、志望校の選択幅が狭まります。

国公立大学志望者は5教科7科目に対応した学習が基本と考えましょう。

【2次試験】

2次試験の入試科目は共通テスト同様に大学によって異なります。

また、同じ学科でも日程も異なることが多いです。

前期日程は、文系学部で「外国語、数学、国語、地歴・公民」から2~3教科、理系学部で「外国語、数学、理科」から2~3教科が課されることが多いです。

2次試験を行わず共通テストの得点のみで評価する大学もあります。

私立大学の入試方法

私立大学の受験方法は三種類あります。

私立大学入試では共通テストは課されず、大学・学部・学科よって異なるテストで合否を決定します。

出題形式や問題傾向なども大学によって大きく異なるのが特徴です。

【3教科型入試】

私立大学の最も一般的な選抜方法で、募集人員が多く合格者も多いです。

試験科目は文系学部が外国語・国語・選択科目(地歴・公民・数学から1教科を選択)を、理系学部が数学・理科・外国語を課すパターンが基本の3教科型となっています。

専攻内容と関連の深い科目の配点を高くしているケースもあります。

【全学部統一入試】

全学部統一入試では、全学部・学科が共通する試験問題を用いて同じ日に一斉に試験を行います。

一度の受験で複数の学部・学科へ出願することができるのが特徴です。

一度の受験で併願が行えることは大きなメリットですが、一般入試に比べて定員が少ないので倍率が高い傾向があります。

【学外入試】

学外入試は、大学の所在地以外の試験場で行う選抜試験で、別名「サテライト入試」とも言われます。

自宅から最寄りの試験場を選んで受験することができるため、地方の学生にとって大きな負担である交通費や宿泊などの費用を軽減することができます。

大学で実施する試験日と別の日程であれば、複数回の受験が可能となります。

入試について詳しく知ろうーまとめー

大学入試について、また一般入試について詳しくみてきました。

大学入試にはたくさんの種類がありましたが、それぞれにメリットとデメリットがありましたね。たくさん調べて、自分に合った入試方法で受験してくださいね。

目指す大学が決まったら、効率よく勉強し、合格を勝ち取ることが必要となりますね。

そのためには、自分に合った勉強法を見つけ、そのコツを身につける必要があります。

桜凛進学塾では、このように成果が上がる勉強の仕方を、生徒さん一人一人に合わせて丁寧に指導しています。

もし遠方であればオンライン授業も対応しております。

オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ