どんなときに使える?多種多様なルーズリーフで効率よく勉強しよう!
ルーズリーフを使って勉強をしたことがありますか?
「なくしてしまいそう…」「いまいち使い方がわからない」と普通のノートで学習する人も多いかと思います。
実はルーズリーフには色んな種類があり、うまく使い分けることで勉強の効率アップも期待できます。
今回はルーズリーフの種類やルーズリーフを使った勉強法、メリットとデメリットについてお話しします。
ルーズリーフの種類
ルーズリーフには、よく見かける横罫以外にも無地やドットなど、たくさんの種類があります。
どんな種類があり、どのような使い道があるのかご紹介していきます。
横罫
横罫はA罫とB罫があります。A罫は行間が7ミリのもの、B罫は6ミリのものを指します。
特にA罫はコンビニなどに売っている最も一般的なルーズリーフです。
下線に沿って書くことでまっすぐ文字を並べられるため、板書などに便利です。
ちなみにC罫という、行間が5ミリのものも存在します。
ひとつひとつの文字を大きく書きたい人・文字を書いた際に行間に空白がほしい人にはA罫がおすすめです。1ページにたくさん書きたい人にはB罫がおすすめです。
ドット罫
ドット罫は横罫にドットがついているため、横罫と同じくA罫とB罫が存在します。
点と点をつなぐことで間隔を等しくとることができるため、数学や理科などで図形やグラフなどを描くことに適しています。
また、文字を等間隔で書くことができるため段落などをきっちりそろえたい人にもおすすめです。
無地
筆者のダントツのおすすめは無地です。
数式を書くことが多く、罫線があると目がチカチカしてしまったため高校あたりから自由度の高い無地のルーズリーフを使い始めました。
もちろん大学でも愛用しています。
「無地だと文字列が曲がってくるんじゃない・・・?」と心配になった皆さん!
実は無地のルーズリーフには罫線のガイドがついた厚紙が一緒に包装されているんです。
罫線が濃いめについているため、これを下敷きにすると罫線が透けて見えます。重ねて書くことで筆圧も安定し、文章をまっすぐきれいに書くことができます。
私のように数式を書くときや歴史でつながりを表す図を書きたいたいときなど、サイズ感にとらわれたくない方におすすめです。
その他
方眼の罫線が書かれているルーズリーフもあります。
帯グラフや棒グラフ、表などをきっちり書きたいときにおすすめです。
またホワイトラインズという、薄いグレーの用紙に白で方眼罫が書かれているものもあります。
罫線が文字や図を邪魔することがないため、とても見やすくなります。
サイズ展開も豊富
ルーズリーフは罫線の種類だけでなく、サイズもたくさんそろえられています。
暗記用として持ち歩くならB6やA5、1ページにたくさん書き込みたい時にはA4といったように、用途に合わせて罫線と共に使い分けることもできます。
ルーズリーフを使うメリット
ルーズリーフの種類についてご紹介してきましたが、では普通のノートと違いどんなところが便利なのでしょうか。
今度は勉強にルーズリーフを使うメリットについて見ていきましょう。
かさばらない
ノートを授業分用意して持ち歩こうとするとかさばってしまいますが、ルーズリーフは必要な分だけ持ち歩くことができ、科目に関係なく使えるためかさばりません。
また、ルーズリーフの包装袋ごと持ち歩くのも良いと思いますが、ルーズリーフを入れる専用のファイルも販売されており、活用すればかばんの中でヨレヨレになることなく持ち歩けます。
ページを自由に変えられる
ルーズリーフは1ページずつ独立しているため、好きな順番に組み替えることができます。
筆者は部活の試合などで授業を休んでしまった時に進んだ分のノートを友人に見せてもらい、内容をまとめて差し込んでいたりしました。
後ほどご紹介しますが、日付を書いておけばどの日にどこまで進んだのか一目で判断でき、復習やテスト勉強もしやすくなります。
プリントと共にまとめられる
専用の穴開けパンチを使うことで、授業内で配布されたプリントも一緒にバインダーに綴じることができます。
プリントに書き切れなかったポイントや要点をルーズリーフにまとめ、プリントの後ろに挟めば後で見返しやすくなります。
見比べやすい
ルーズリーフ最大の強みは一部分だけ取り外せることにあります。
普通のノートなどではあっち行ったりこっち行ったりしなければならなく面倒ですが、ルーズリーフは複数のページを参考にしたいときなどに、そのページだけ並べて見ながら勉強することができます。
ルーズリーフを使うデメリット
ルーズリーフは使いやすい点も多くありますが、1ページずつ独立しているがゆえのデメリットも存在します。
次はルーズリーフで勉強する際のデメリットについて見ていきましょう。
なくす
整理せずにまとめて机の上に置いておいたり、適当にノートに挟んで持ち歩いたりすると、一カ所だけなくしてしまった!なんてことも。
もしなくしてしまった一部分に試験に出る内容などが書いてあったら大惨事です。
バインダーにまとめる、クリップで束ねておくなど部分的に固定しておくことをおすすめします。
バラバラになる
バインダーに挟み込みすぎたり、あとで整理しようと考えてファイルに適当にしまっておいたりすると落としたときや手が滑ったときにバラバラになってしまいます。
それぞれのページに日付をきちんと書いておかないと、順序がわからず後から整理することも不可能になってしまいます。
裏表を間違える
ルーズリーフあるあるですが、書いた後に綴じてみたら裏表を間違えており、空白のページが生まれた…という事態に至ることがあります。
また、通常ルーズリーフは日付を書く欄が上にくるようになっていますが、白紙のルーズリーフなどでは日付欄が存在しないため、上下も間違えることがあります。
前のページからどうつながるのかをよく考えて書き始める必要があります。
ルーズリーフを使ってみよう
ルーズリーフは管理のしかたでメリットとデメリット両方につながることがわかりました。
では実際にルーズリーフを使って勉強する時、どんな使い方をすれば効率よく勉強できるのか、今度はいくつかポイントをご紹介していきたいと思います。
勉強法1 予習と復習で分ける
1つめのポイントは、予習と復習で別々に保存することです。
バインダーを分けても、インデックスで仕切ってもいいでしょう。
また、予習は白紙のルーズリーフ、復習はB罫のルーズリーフといったように、ルーズリーフの種類で分けて取り組むと、たとえ取り外して見比べても予習と復習どちらのものなのかすぐ判別できます。
勉強法2 バインダーを活用しよう
2つめのポイントは、バインダーを活用することです。
ルーズリーフは紙の種類だけでなく、バインダーの形や色も自分で選べます。
たとえば化学はオレンジ、世界史は紫のバインダーを使うなど、色分けしておくことで、見た目で判別でき探す手間を省くことができます。
勉強法3 日付は必ず書こう
3つめのポイントは、どのページにも必ず日付を書いておくことです。
日付を書いておかないと、バラバラにした時にどのページがどこのものだったのかわからなくなってしまいます。また、裏表それぞれにも日付を書く必要があります。
授業で板書などをすると、表と裏で日にちをまたぐことがあるからです。
ルーズリーフ活用動画のご紹介
実際にルーズリーフを上手に使い、成績アップに繋げている方の動画がYouTubeに掲載されていますので、これはすごいなと感じたものをいくつかご紹介します。
【ルーズリーフの中身紹介☆おすすめの勉強法も!】
色のついた付箋を利用し、視覚的に見やすく、スッキリとまとまっている印象を受けます。
【ルーズリーフ勉強法!定期テストで学年1位を取り続ける方法】
こちらは超越している!と誰もが感じるほど完成度が高いルーズリーフですね。
びっしりと詰まった文字数、色ペンの活用はもちろん、資料の切り抜きやカラーコピーを多用して視覚的に捉えやすい工夫がされています。
まさにこれは自分だけのオリジナル参考書です。
まとめ
いかがでしたか?
ルーズリーフは普通のノートよりも機能性に優れており、他にもメモなどを書き留めて置く時にも使うことができます。
ぜひルーズリーフを使って勉強してみてくださいね。
でもノートのとり方がよくわからない…
今の勉強方法でいいのか不安…
桜凛進学塾では、生徒1人1人に合った勉強法を指導しています。
オンライン授業でも、それぞれの入試方法に合った丁寧な指導をしていきます。
自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが良いと思いませんか?
もしワンランク上の大学に進学したいと思ったりしているなら、ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。
無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。
また、遠方であればオンライン授業も対応しております。
オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。
▼他の記事はこちらから▼
リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!
タグ:勉強法