古文は外国語!?古文の成績を効率よく上げる勉強法教えます!
受験生の方ならもしかしたら聞いたことのある、「古文は外国語である」という言葉があります。
今まで普段使っている現代語を古文に当てはめたりしていませんか?
この記事では正しい古文の勉強法を教えます!
古文は外国語
「古典は外国語」、この言葉を聞いたことがある受験生の方は多くいらっしゃることかと思います。
ここでは、古典を日本語と決めつけて感覚で解いてしまう方への注意点を解説していきます。
古文を何となくで解くと危険
古典は日本人が作ったものだし、日本語と似てるから勉強しなくても大丈夫!と思っている方、昔の自分を含め多くいらっしゃることかと思います。
たしかに、現代の言葉に似ているような単語や、言葉遣いはあります。
ですが注意してほしいポイントとして、古典の文章を現代語の知識で解くことは不可能と言えます。
なぜなら今の日本の会話や言葉の文法と、古典が作られ書かれた時代の文法は大きく違うものだからです。
英語の問題をこなすために、単語帳や文法書を暗記し頭に入れていくことのように同じく、古典でも単語や文法まで、勉強していく必要があるのです。
しかし古典は0から覚える科目ではなく、暗記量が英語に比べてかなり少ないのでちゃんと力を入れて勉強をすれば、成績がほかの教科より上がりやすいといったメリットもあります。
古文の基礎
次に古文を勉強するに当たっての基礎とは一体どんなものなのか説明します。
ここでは、「古典に必要なこと」「古典の文章に慣れる」「予備知識を覚えよう」の大きく分けて3点で解説していきたいと思います。
古典に必要なこと
まず古典の勉強で最も必要なことといえるのは、「暗記」です。
ここの暗記とは、ただ古文単語だけの暗記ではなく、句形や敬語の種類まで多岐にわたる暗記のことを言います。
多岐にわたるというとやっぱり古典って大変だ、と思ってしまうかもしれませんがご安心ください。
他の暗記科目である日本史や世界史、英語の文法等に比べると圧倒的に覚えることが少なく、なんといっても活用などには規則性があったり、種類もあまり多くない科目といえるのです。
古典の学習にあたって
- 古文単語を暗記
- 古典文法を暗記
- 文章を読み解く
- 古典常識を覚える
この4つの順番で学習をしていくことをお勧めします。
古典の文章に慣れる
ある程度、古文単語や句形を覚えたら実際に古文を読んでみましょう。
しっかり単語が身に付いていたら文を読み進めていくのもかなり楽に行えるはずです。
最初に練習としては、それぞれの文を1文1文現代語に直していくといった練習をしてみましょう。
英語も単語をある程度解いて実際に少しずつ訳していきますよね。そのようなやり方で文章を細かいところまで理解するためにも実際に読んでみることをお勧めします。
そして現代語訳に慣れたら正確に読むという練習から、文の要点を掴みながら読むといった練習に切り替えていきましょう。
この練習をする理由としては、大学入学共通テストやみなさんの志望校の入試問題では1文1文正確に訳す時間がないからです。
文を読む際、誰が主語なのか誰に向けて話しているのか、主語述語を意識しながら、読んでいきましょう。
このように実際に読むことを何度も何度も繰り返せば、もし今まで古典に苦手意識を持っていた方でもだんだん上がっていく成績を見て自信もついていくはずです。
予備知識を覚えよう
古典を読む際、ある程度読む練習や単語の暗記をし終えたら少しずつ古典常識を覚えていくのもお勧めします。
例えば、「世を捨つ」が世間を離れて、仏門に入ることを意味するというように、その当時の時代にあった常識や、習慣等を覚えるということは、問題を解くにあたって非常に有利になります。
時間があればこういった時代の背景知識まで力を入れて勉強してみるのもいいかもしれません。
正しい古文の勉強法
いよいよ古文の勉強法を説明します。
ここでは「活用や接続を暗記」「敬語の種類、それぞれの意味まで確認」の2点を解説していこうと思います。この二つを行い周りの受験生と差をつけましょう♪
活用や接続を暗記
古典学習において今まで何度も話してきましたが、やはり「活用」の暗記が重要になります。
古文単語ももちろん重要ですが、こういった古典文法もやはり必要です。
まず活用といっても、助動詞や動詞、形容動詞等多くありますが、最初に手をつくべきものとしては、「動詞、形容詞、形容動詞」が最も基礎といえるでしょう。
活用もかなりワンパターンで覚えやすいので声に出しながら何度も音読して、いつでも暗唱できるくらいには頭に入れていきましょう。
そして「助動詞の活用と接続」も重要です。
「助動詞」に関しては重要度は古文の中でも随一といえます。
覚えることも多々ありますが先に活用を覚えて、その後は順々に接続が同じな助動詞を覚えていきましょう。
敬語の種類、それぞれの意味まで確認
そして次に重要なのは、敬語の種類分けです。「尊敬語」「丁寧語」「謙譲語」の3つのうち「誰から誰にこの動詞は向かっているのか」、その矢印的な意味を持つ敬語の種類分けは、どの大学の問題でも出されるほど重要です。
「誰が主語で誰に向けて発された言葉なのか」を理解することは問題を解くだけでなく、文章理解でも必要なスキルなのでスムーズな読解をするためにも必ず覚えましょう。
敬語の中にはそれぞれ異なる意味があったり多種多様なパターンも存在するので注意が必要です。
まとめ
繰り返しになりますが、古典の暗記は単語量や文法を入れても、他の科目と比べてとても少ないものになります。
もし今まで古典は何も勉強せず、フィーリングで解いていたのならこの記事を見たのをきっかけに勉強を始めてみることをお勧めいたします。
問題を解いて自信をつけ、ぜひ自分の得意科目にしてください!!
ですが古典がどうしても苦手で、できるならさらに効率よく成績を上げたいという気持ちもあると思います。
今はオンライン授業で通塾時間もかけずに、自宅で効率よく成績をあげる人も増えています。
桜凛進学塾では、このような国語やその他の科目でも効率の良い勉強法をお伝えします。
オンライン授業でも、それぞれの方に合った丁寧な指導をしていきます。
自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。
もし、部活動に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思ったりしているなら、ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。
無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。